電子科
学科の特色
電子部品や電子回路の基礎的な知識・技術を学習し、更に、コンピュータや通信技術、電気工学の分野など幅広い知識・技術を身に付けた電子技術者を育成します。
電子機械科
学科の特色
本科は機械に関すること、電気・電子・情報に関する両方に興味関心を抱き、グローバルな視点から多角的に物事を考え、新たな価値を創成することのできる生徒を育成します。キャリア教育として、望ましい職業観・勤労観及び職業に関する知識や技能を身につけさせるとともに、自己の個性を理解し、主体的に進路を選択する能力・態度を育てる教育、自己の可能性を広げるための各種資格取得にも取り組んでいます。高校生活の三年間に社会人・職業人として必要とされる資質・能力などを早期に向上させることによって、幅広い進学・就職先を選択することができるようになります。それを支援し続けているのが電子機械科です。
機械生産システム科
学科の特色
機械生産システム科では、コンピュータによって制御されるレーザ加工機、マシニングセ
ンタなど最新の加工機械をはじめ、バーチャル溶接機や自動化工場(FMS)などの情報通信技術を活用した生産システムを学習します。これに加えて、生産工場の経営・管理・特許などの知的資産、更には、自然環境との調和にいたる工業生産に必要な事柄をトータル的に学習します。
機械生産システム科の専門教科単位数は、「ものづくり」を中心とした実践的な教育を
目指し、他の4学科と比較して多くなっています。専門教科は、機械系の科目を中心とし
て、情報技術の進展に対応した「情報技術基礎」や「生産システム技術」、商業の内容を取り入れた「工業管理技術」、今最も重要な問題である環境について学習する「環境工学」など他学科,他校にない大きな特徴を持っています。
作品紹介
メタルアート(メルセデスベンツ・溶接アート)、照明アート、 パネル展示
作品コメント
レーザー加工機を使用し、複雑な模様を加工しています。模様の画像データをプログラム座標に変換し、MDF材を切断加工を実現しました。製作時間は4時間程かかっています。 溶接技術を用いて、メタルアート製作を行いました。実際の自動車に近づけるため、ナンバープレート、LEDフロントライト・LEDバックライト、エンブレムロゴの製作を行い、タイヤにはベアリングを使用しました。(走行可能) Tig溶接を用いて、低電流域の溶接でステンレス板にアートを製作しました。また、ステンレスの熱の影響を受けて色が変化するという特徴をいかして、色の濃淡の表現も実現できました。
機械科
学科の特色
機械科では、講義や実験・実習を通じて、機械に関する基礎的・基本的な知識と技術を幅広く学習します。そして、県下随一の最先端工作機器を取り入れた実習設備環境の中で、昔ながらのローテクと言われる手作業から最新の設備を使用したハイテクなものまで、幅広い実習を実践し「ものづくり」について深く勉強しています。また、学校生活において専門性に加えて、社会人としてのマナーを身に付けることに重点を置いています。本校入学時に基本的な挨拶をはじめ、言葉遣いや正しい礼法の練習をし、日常的に実践を重ねることで、自然とできる礼儀作法を目指しています。そして高校3年間を通して、社会で通用する人材を育成することを目標としています。
作品コメント
ポップコーンマシンは、主に映画館などで見かけるポップコーンを作るための機械で、元になるポップコーン豆や油などの材料を入れて、スイッチを押す。 すると、ヒーターが作動して中のポップコーン豆がはじけて、ポップコーンが完成するという仕組みである。